中世骨寺村荘園遺跡の歴史地理学的調査


 國學院大學歴史地理学教室では、1994年9月以来、各年度1〜3次にわたり、陸奥国磐井郡骨寺村の中世村落調査を実施しています。
 この骨寺村は、平泉中尊寺の草創期より、同寺経蔵別当職の私領として経営された膝下荘園でした。とりわけ鎌倉〜南北朝期の作成とみられる2枚の荘園絵図は、この村の中世の景観を生き生きと活写したものとして重要文化財に指定されています。また、関連史料は『中世平泉文書』にも残存しており、東北地方における中世村落研究の重要な事例となっています。
 歴史地理学の視点からは、絵図や古文書を主たる史料として、まずはこの村の中世における諸景観要素を可能な限り現地比定し、開発過程を再構成するとともに、絵図の表現する地域像の特質を明らかにせねばなりません。すでに、吉田敏弘は、これらの問題に関する予察を発表しています(「骨寺村絵図の地域像」、葛川絵図研究会『絵図のコスモロジー・下巻』1989、地人書房)が、この調査プロジェクトは、いわばこの予察に対する検証の意味を併せもつものとなります。
 さらに、重要なポイントとして、この村(現岩手県一関市厳美町本寺地区周辺)の現在の景観は、近年の大規模な圃場整備事業などを受けていないため、伝統的な農村景観のあり方をよく伝えていることに注目したいと思います。われわれは、こうした日本の伝統的な農村景観のあり方を後世に伝えたいと考えており、この村の景観を記録し、保全してゆくことにも大きな意義を感じています。村内の荘園時代に遡るいくつかの施設、地点はすでに国指定史跡に指定されていますが、今後は、さらに農村景観の構造を明らかにし、その構造を出来る限り将来に伝えてゆくことが重要です。
 我々は、上記の二つの目的を掲げて、地元の住民の皆さんとの連携を常に重視しながら、調査を続けています。
 なお、この調査は、財政的な基礎をもたない自主的なプロジェクトとして運営されています。
 
 以下では、吉田敏弘が執筆した講演メモや調査成果報告の一部を公開します(このページすべての無断引用を禁じます)。

 

「骨寺村荘園遺跡」の保全と本寺地区の未来(20050528)
「骨寺への道」(骨寺村の歴史地理学的調査から)
中世骨寺村荘園遺跡の歴史地理学的調査2005年度調査成果報告
(パスワード管理)


國學院大学文学部HPへ戻る
國學院大学歴史地理学教室HPへ戻る
骨寺村HPへジャンプ