本寺地区地域づくり推進協議会 総会 (2005/05/28)

 

「骨寺村荘園遺跡」の保全と本寺地区の未来

 

吉田敏弘(國學院大学)

 

@ なぜ、「骨寺村荘園遺跡」の学術的価値が高く評価されているのか?

    荘園・荘園絵図研究の立場から

東北型膝下荘園(荘園領主の近隣に所在する根本所領・領主と荘園との密接な関わり)

村の成立・開発過程を伝える絵図(山王岩屋・村首人・宇那根・中川など)

    農村景観研究の立場から

      「田屋敷」・「田在家」型散居景観:屋敷と水田とのむすびつき・防風林(エグネ)景観

      微地形条件を反映した用水路網=水田開発の過程

    近年における農村景観の変貌

      伝統的農村景観を伝える場所の貴重さ

 

A 「世界遺産」のしくみ

    「世界遺産」のしくみと大切さ

      自然遺産・文化遺産存亡の危機→国際的な管理・保全のしくみ

      本当に重要な遺産を「みきわめる」

    「世界遺産」登録のための条件(別表)

 

    審査とモニタリング制度

       イコモス(国際NGO)による現地調査

       6年毎のチェックと見直し

    コア・ゾーンとバッファ・ゾーン

       コア・ゾーン:中核地区=厳しい保全条件・保全計画

       バッファ・ゾーン::コア・ゾーン保全のための緩衝区域=より緩やかな保全

    「重要文化的景観」制度と世界遺産

 

B なぜ、世界遺産なのか?

    平泉の構成要素としての骨寺

      中尊寺との経済的・精神的結びつき→史跡指定

    (東北)日本の伝統的農村景観の象徴としての本寺

      水田・用水路、屋敷景観、里山→重要文化的景観

 

 

C本寺の未来をどのように描くのか?

A 「保全型ほ場整備」という発想

   現在の景観の凍結保存は成功するか?

ヨーロッパでの取り組み

大分県国東地区の失敗例に学ぶ

       景観のしくみ=最も重要な要素をしっかりと残す

B 地元負担の軽減について

限りなき軽減=しかし「負担」することの意味

他人任せにしない=自らの選択・意思表示

   C 付加価値の創造に向けて

       京都府美山町北集落の取り組みに学ぶ

         かやぶき民家集落の復元=重要伝統的建造物郡保存地区

         伝統文化の再発見→「美山=豊かな自然と伝統」のブランド化

         いまの美山の悩み=「よいもの」を作る難しさ

       知名度の急速な上昇→「骨寺ブランド」をどう作るか?

         歴史と伝統の再発見

         中尊寺との結びつきの再創造

         伝統的農村景観を伝えることの「喜び」

           古い文化を伝え、尊重する心の重要性