骨寺への道

吉田 敏弘(國學院大学文学部教授)

(1)「古道」と「馬坂新道」

骨寺村絵図には2つの道が描かれています。在家絵図の「古道」と「馬坂新道」がそれですが、簡略絵図の道は一筋のみで、それが在家絵図の道のいずれを描いたものかははっきりしません。若神子社の南を通じていることから見れば、「古道」に相当する可能性が高いように思われます。

在家絵図の二筋の道は、いずれも宇那根社から発し、その少し東で南北に分岐しています。「古道」がまっすぐ東へ、鎰懸へと向かう道であったのに対し、「馬坂新道」は里の東部、不動岩屋の東あたりから北側の山地へ向かう道として描かれています。なお、この道の西側に「大師堂」と記された堂舎の図像があり、慈恵塚を表現したものとみられますが、これは後世の加筆によるもので、絵図作成当初の情報ではありません。また、簡略絵図に見える「道」は宇那根社から発するのではなく、さらに西へも磐井川沿いの「寺崎」付近まで続いていますから、若井原へと貫通する道であった可能性が考えられます。

絵図にはこの二筋の道しか描かれておらず、とりわけ田畠在家が少なからず分布した本寺川北岸に一筋の道もみえないのは奇妙ですが、絵図ではそれらを一切省略しており、必要とされる道のみを描いたものと推定できます。いずれにせよ、道が宇那根社に通じるものとして描かれていることは、当時の共同体にとって、宇那根社がセンターの機能を果たしていたことを示すのでしょう。


骨寺村在家絵図                      骨寺村簡略絵図

さて、絵図の二筋の道はいったい現在のどこを走るものであったのか、そしてこれらの道を通じて骨寺村が外部世界とどのようにつながっていたのか、ここではその考察を試みるわけですが、その前に、まずわれわれは慈恵塚に注目したいと思います。それは、われわれが古道に目を向けるきっかけとなった場所であり、後述するように、慈恵塚自体もまた交通路の存在と深く結びついていたと考えられるからなのです。


(2)慈恵塚への参道

第3次調査において慈恵塚を踏査したおり、一つの重要な問題に気付きました。慈恵塚には、山上を南東方向から接近する参道が作られていますが、この方向はいったいだれの、どのような参詣行動に由来するものなのでしょうか。少なくとも、本寺の里人が慈恵塚に参詣するルートとはみえません。本寺の里人であれば、われわれと同様、南、ないし南西から登ったことでしょう。しかし参道は、これとは正反対の方向に築かれているのです。

従来ともすれば、慈恵塚に対する信仰は本寺地区の人々のもの、とみなす先入観があったように思われます。しかし参道の方向は、むしろ、これとは逆に、東からの参詣行動を示唆しているのです。ここで考えられるのは、この参道が、中尊寺の使節が通行する参道だったのではないか、とする推論です。中尊寺の大長寿院は、少なくとも戦前のある時期まで、毎年骨寺の聖地を巡拝し、護摩焚などの修法を行っていたといわれています。中尊寺使節の骨寺巡拝は平泉中尊寺成立の時点にまで遡るものと思われ、経蔵別当による支配が断絶したのちも、一時的な中絶はあったとしても、中尊寺とこの村とは宗教的な絆を維持しつづけていたようです。近世の平泉古図には骨寺が記されているものも散見されますが、それはこうした宗教行事とのかかわりによるものと解されますし、山王岩屋に現存する近世の石碑は、こうした巡拝の何よりの証となるでしょう。

東から接近する慈恵塚の参道が中尊寺使節による参詣行動と結びついているとすれば、少なくともこのルートは、中尊寺と骨寺を結ぶ交通路の一部に該当する可能性が高くなります。われわれはこうして、はからずも「古道」ないし「馬坂新道」の一角に行き当たったのです。慈恵塚の意義については後述することにして、ここではともかくこのルートを東西に伸ばし、ルートの全容の復原を試みなければなりません。


(3)岩下屋敷と「鳥居前」

まず慈恵塚から西へ、すなわち骨寺の里へ下るルートを考えてみましょう。

慈恵塚の南斜面下の山麓には、周知の慈恵塚拝殿があります。したがって、この拝殿から慈恵塚へ登るルートが存在したはずですが、拝殿の背後の斜面は石切場としても利用された痕跡を残す急傾斜の岩盤が聳え立っており、ここから登るにはあまりに条件が悪すぎます。現在われわれが用いるのは、拝殿のすぐ西にある急傾斜の沢筋、あるいはさらにその西の牧草地の山際から急斜面を斜めに登る「く」の字型のルートであり、この「く」の字型のルートは、かつてブルドーザーを通行させるために開いたルートであると伝えられています。したがって、これらは慈恵塚と骨寺の里とを結ぶ元来のルートであったとはみなしがたく、ここではさらに別のルートを考える必要があります。

空中写真をみると、慈恵塚周辺から南西方向に急斜面を斜めに横切るルートのようなものが断続的に検出されました。そこでこのルートを現地で踏査することとしたのですが、部分的に道の痕跡を認めることはできるものの、ひとつながりのルートとして踏破することは困難でした。

そうしたおり、第7次調査における岩下屋敷での聞き取り調査で、重要な情報を得ることができました。岩下屋敷は『安永風土記』にも慈恵塚の「別当」と記載されている屋敷ですが、この岩下屋敷から百メートルばかり東に位置する水田が「鳥居前」という小地名で呼ばれており、この小地名の由来は、かつてその水田の北側山麓に、慈恵塚へ登る参道の起点にあたる石鳥居があったからだ、と伝承されていたのです。この石鳥居はすでに壊れて原型を留めませんが、その破片は山麓の岩下屋敷墓地周辺に散乱しているということです。また、かつての参道は、空中写真から推定していたとおり、この鳥居から斜面を斜めに登ってゆくルートであったが、この道はその後地震で岩盤が崩壊したため、通行できなくなったというお話でした。

岩下屋敷が慈恵塚の別当であったということから考えても、そこから慈恵塚へ登る正式の参道が存したのはすこぶる妥当なことです。ところで、岩下屋敷の地名は、在家絵図にも見える「不動岩屋」の下に位置するところに由来するものと考えられますが、いま注目されるのは、在家絵図における「馬坂新道」のルートが、この不動岩屋の東から北側の山地へ抜けるように描かれていることなのです。これは、まさに岩下屋敷の鳥居前からのルートと合致しており、鎰懸を経由する「古道」よりも「馬坂新道」に対応するといえるでしょう。この点については、以下で改めて述べましょう。

骨寺への道(2万5千分の一地形図「平泉」・「本寺」による)


(4)慈恵塚以東のルート復原

今度は慈恵塚参道を東へたどると、どのような地点に至るのでしょうか。

この山を熟知されている山谷・釜ノ沢の佐藤達さんのご案内を得て、上述の慈恵塚参道を東にたどって行くことにしました。参道はおよそ100メートルで途絶え、あとは山道となって幾筋かのルートに分岐しています。これらは既に廃道となって久しく、今では秋のキノコ採りなどの他は、ほとんど通る人もないようです。このうち、東側への交通路、という観点から絞り込むと、次の2つのルートが浮かび上がってきます。すなわち、@より北側を尾根伝いに山谷墓地へ抜けるルート(山谷墓地ルート)と、Aより南側の尾根伝いに旧道山神碑へいたるルート(旧道山神碑ルート)、の二つであり、慈恵塚参道は、このうちのA旧道山神碑ルートに接続していた可能性が高いようです。

しかし、旧道山神碑は、山谷・本寺の境界領域である鎰懸の狭窄部の途中に位置していますから、この地点からわざわざ山道に入って慈恵塚に出るのが元来のルートであったとは思えません。それは、磐井川沿いの街道を山谷から本寺に向かう途中で、あえて慈恵塚に立ち寄るためのルート、といった趣をもっているのです。これに対し、山谷墓地ルートは、鎰懸の狭窄部を避けて、山越えで山谷から本寺へ抜けるルートとなっており、こちらの方が、磐井川沿いの街道の整備以前に用いられていた交通路にふさわしいように思われます。

佐藤達さんによると、このルートもかつてはよく用いられていたそうですが、今は踏痕をたどるのも困難なほど、道は荒れています。この道で、調査の学生たちが迷わないようにと、佐藤さんはルート上の各所に予め目印の札をつけてくださいました。この札は、少なくとも四回の冬を耐えて、今も所々に残っているはずです。それでも方向を失うことはしばしばでしたが、この目印にしたがって東方に注意深く歩んでゆくと、やがて山谷墓地に到達します。実際に歩いてみると、等高線状にルートが設定されているため、この間の高低差は意外に少なく、案外に歩きやすい道であったようです。ただし、方向を失うと、北側の釜ノ沢へ出るルートや、南側の旧道山神碑ルートに紛れ込むことになりますので注意が必要です。

さらに、山谷墓地から東へのルートとしては、@尾根沿いに山谷鎮守の八雲神社へ出るルート、A北側の釜の沢方面へ出るルート、またB南側の国道に出るルートなどが考えられます。実際、1998年秋に@のルートを東から西へとたどったことがありましたが、八雲神社の背後には戦国期に山城が築かれていたらしく、堀切などもあって、行軍は意外に難航しました。そのおり、こうした山城のある位置に交通路があったとは考えられない、というご意見もいただきました。地形的にみても、尾根道はどこかで大きく比高差を稼がねばなりませんから、AやBのほうが適当であったかもしれません。

この山谷墓地から山谷の里に下るルートについては保留することとして、さらに道を東へ平泉までたどってみましょう。佐藤達さんによると、山谷の小名ヨコザから牧場へと登る途中に、「お休み所」と呼ばれる湧水地があると伺いました。実際に踏査してみますと、そこは大小二つの湧水池をもつ低湿な谷頭部で、道と湧水池までの比高差が小さいので、確かに馬などを休ませるためにも好都合な場所と判断できます。しかもここからさらに東へと進むと、市営牧場を経て田代集落へ出る細長い沢道が続き、やがて達谷ノ窟へ到達するのです。そしてこのルートは地形図で見ても、ヨコザと達谷ノ窟をほぼ直線的に結ぶ経済的なルートであり、高低差も小さく、街道に相応しいと思われます。

山谷から平泉へのルートとしては、さらに天王から和山集落へと東北に抜け、そこから衣川谷沿いに下るルートも考えられますが、上述のような利点を備える達谷ノ窟ルートをここでは骨寺道と推定することにしたいと思います。上述のように、1998年秋に田代集落から慈恵塚までを踏査した折には山谷墓地・慈恵塚間で道に迷ったため、およそ5時間ほどを費やすことになりました。もし、こうしたアクシデントがなければ、この間およそ3時間足らずの行程となるでしょう。すなわち、平泉を早朝に立てば十分日帰りできる距離であり、骨寺が中尊寺にとって膝下荘園(領主のお膝元にある大事な荘園)としての意味をもっていたことが確認できるのです。


(5)「馬坂新道」と慈恵塚

達谷ノ窟・田代・ヨコザ・山谷墓地・慈恵塚を経由するルートは、平泉・骨寺を結ぶ最も経済的なルートのひとつであり、しかも、高低差を最小限にするというメリットが認められました。したがって、われわれはこれを「馬坂新道」に比定したいと考えています。「馬坂新道」とは、その名の通り「馬でも通行できる道」、骨寺が中尊寺経蔵別当領となってから、年貢輸送のために新たに開削された新道、という意に解釈すると、この道のもつメリットはまさに年貢輸送に相応しいものと思われます。もちろん経済ルートは年貢輸送のみならず、人の交通においても歓迎されたはずです。

この他、磐井川沿いに東へ、山谷へ抜ける「古道」もあったようですが、「鎰懸」の隘路は当時にあっては通行に困難で、しかも災害などで頻繁に寸断されたものと推測されます。実際に現在の国道線開通以前にも旧道がここを走っていましたが、現在そこをたどってみると、山神碑の西で崩壊しており、もはや通行できない状態です。山越えであれ、経済ルートとなる「馬坂新道」は、「鎰懸」の隘路を安定的に迂回する交通路として開削されたものといえるでしょう。

ところで、慈恵塚はこの交通路の途次に位置しており、しかも平泉から骨寺に向かう方向で考えると、そこはちょうど骨寺に下り立つ入口としての位置にあったことに注目されます。言い換えると、慈恵塚は中尊寺使節にとって聖域骨寺への「村入り」の地点であり、彼らの修法行の終点であった山王窟のある山王山の遥拝地点であったと思われるのです。こうした地点では、何らかの儀礼が執行されるのが常であり、慈恵塚での護摩焚きもこうした儀礼のひとつと位置付けられるように思います。

絵図において慈恵塚およびその拝殿はいずれも後筆で、絵図作成当初には描かれていなかった可能性が高いように思われます。すなわち、絵図が作成された鎌倉期には慈恵塚は存在しなかったのではないでしょうか。慈恵塚の傍らに建てられた碑に記された近世の伝承を見ると、そこには、慈恵大師の骨をうずめたという骨寺の地名説話が含まれています。かつて実在した骨寺という寺の存在に関する民衆の記憶が風化したのちに、改めて骨寺の地名の由来を説明するための装置として創り出されたのが慈恵塚であったと考えられるのです。

元来、中尊寺使節は通行困難な鎰懸を避けて、山谷部落の天王ないし釜ノ沢から山越えで骨寺に通行していたものと思われますが、やがて鎰懸に街道(現在の国道 号線の前身である旧道)が開削されるに及び、これを通行して骨寺に入るようになりました。、それでも慈恵塚での護摩焚きを欠かすことはできません。旧道山神碑から慈恵塚へ向かうルートは、こうした段階で用いられたものと思われ、今もこの痕跡が明瞭に残っているということは、その段階が比較的新しいことを示しています。そして、そののちに慈恵塚を見上げる山麓に慈恵塚拝殿が営まれるに及び、中尊寺使節の護摩焚きはこの拝殿で執行されるようになり、慈恵塚への道は次第に荒廃するようになったものとみられます。

実際、慈恵塚拝殿は『安永風土記』にみえないので、それ以後のある時期に初めて営まれたものであることが確実です。また『郷土史』によると、現国道のラインは明治中期頃、三井鉱業会社が須川鉱山を経営するようになった段階において、馬車道として三軒幅に整備されたものといわれています。またそれ以前の旧道も、明治になって整備されたものとされていますが、上述の旧道山神碑には文政年間の紀年が刻まれていますから、幕末頃に道路が実在したことは疑いありません。したがって、交通路の整備事業はどうやら幕末頃から本格化したようであり、それ以前の主たる交通路は、山越えの慈恵塚道であったらしいことが窺われます。

もちろん、在家絵図には「旧道」として鎰懸を通過する交通路が描かれていますし、このルートが何度も復旧され、使用されつづけていた可能性は否定できません。しかし、いわゆる街道としてかつて人馬が往来したのは山越えの慈恵塚道だったのであり、現時点ではこれこそ在家絵図にみえる「馬坂新道」にふさわしいものと判断されます。「馬坂新道」の開削は12世紀、骨寺の中尊寺領化を契機とするものと考えられますが、これが交通路として機能しなくなったのは、おそらく地震災害などで岩盤が崩壊し、道の維持が困難になったことによるものと推定されます。

なお在家絵図では「馬坂新道」は岩下の東で山麓に下り立ったのち、いったん中川を南に渡り、宇那根社まで続くルートが描かれています。この平地の道については、今回の調査では解明できませんでした。今後の課題として残しておきたいと思います。ただし、岩ノ下屋敷から山裾を一路西へ、要害地区に至る古道の存在は確認しています。佐藤貢さんによると、この途次には無縁墓などの石塔が散在しており、かつて沿道に屋敷地が存在したことが確実と思われます。この屋敷地のいくつかは『安永風土記』にみえる「根岸屋敷」ないし「根汀屋敷」ではないかと考えています。

こうした道路に関しても今後地元の皆さんのご教示を得て、解明してゆきたいと思っています。

(2000年3月稿)

この文章の著作権は吉田敏弘に属し、一切の無断転載を禁じます。