5、 若き日のSzell(1)
(1) Strassburg
周知のMyersとの対談のなかで、Szellは
Yes, Bizet has had some importance, because "Carmen" used to be one of my big war-horses. Actually, it was with "Carmen" that I won my first job as leading conductor of a fair, middle-sized opera house, which was in Strasbourg, which at that time was still German and was called "Strassburg," where, again, Richard Strauss recommended me when I hadn't had my 20th birthday yet, and so had to be declared 23. (George Szell Recordings より引用させていただきました)
といかにも楽しそうに語っている。
19歳の時点での歌劇場主席指揮者就任ですから、いかにもエリート中のエリート。しかも着任時には年齢までごまかして。オペラの座付きオケや歌手たちは、一体どういう眼でこの年若きエリート指揮者をみていたのでしょうか。
Szellが19歳のときというと1916〜17年、誕生日を迎えていなかった、という表現からは、もうすぐ20歳、というニュアンスが感じられるので、おそらく17年の就任であった、と思われます。
"The Cleveland Orchestra Story" から、該当箇所を引用してみましょう。Szellの若き日を綴った"Genius
George"の章(現在手元にないので、第何章何頁と書けないのをお許しください)に次の文章があります。
Strauss made use of Szell not only at recording sessions but also during
performances. On January 28, 1917, when Strauss conducted the revised version
of his opera, Ariadne auf Naxos, at the Zurich Opera, Szell played the
prominent piano part in the orchestra. Among those in the audience was
the conductor Otto Klemperer, who had heard Szell perform Chopin's Second
Piano Concerto in Prague eight years earlier. Klemperer was looking for
a conductor to succeed him at the Municipal Opera in Strasbourg. When Strauss
recommended Szell for the job, Klemperer made it possible for Szell to
appear as guest conductor, which led to his appointment. Szell lied about
his age to get the job.
Szell worked in Strasbourg for a year and then served as an assistant
conductor and coach at the German Opera in Prague for two years. He gained
more operatic experience in Darmstadt and Dusseldorf before returning to
the Berlin State Opera (formerly the Berlin Royal Opera) in 1925 as first
conductor under Erich Kleiber, who that year was preparing the world premiere
of Alban Berg's Wozzeck.
Szellファンなら先刻ご承知の内容ですが、要点を年表形式で記すと、次のようになります。
1909 頃 | Klemperer、プラハでSzellのショパン第二協奏曲のピアノ独奏を聞く |
1917-1-28 | Zuerich「ナクソス島のアリアドネ」改訂版演奏に際し、ピアノパートを担当、Klempererが客席にいた |
1917-2以後 | StraussがSzellの職を斡旋しようとしたとき、KlempererがSzellをStrassburg市立歌劇場の客演に招く |
1917-6-7以前 | クレンペラーの後任としてStrasburg市立歌劇場と契約 |
1917-10〜1918-3 | Strasburg市立歌劇場指揮者 |
1918-10〜1920-3 | Pragueドイツ歌劇場の副指揮者・コーチ |
1920-10〜1925-3 | Darmstadt、Duesseldorfで歌劇を指揮 |
1925-10〜 | Berlin国立歌劇場でErich Kleiberの下、第一指揮者に就任 |
ということになります。
ところで、最初の、クレンペラーがプラハで聞いたというSzellのショパン、「アリアドネ」から8年前、といいますから、1909年の早い時期、すなわち1908/09シーズンと思われ、これが正しければSzell11歳。これについては、先日のSzell巡礼記にも記しましたが、Staatskapelle Dresdenに関する本で見つけた「Szellが11歳のとき演奏会にソリストとして登場した」、という記載とぴったり符合します。クレンペラーが聞いた、というプラハの演奏会もおそらくこれと一連のものであったと思われますが、そうすると、このシーズン、SzellはMozartさながらに、ザクセンからボヘミアへと演奏旅行を行っていたことが推定されるのです。
この後、Strassburgに着任するまでのいろいろなキャリアについては、また改めて文章にしたいと考えていますが、今日、もう一つの話題としたいのは、Strassburgのこと。この町が、アルザス地方の中心都市で、当時はドイツ領シュトラスブルク、現在はフランス領のストラスブール(Strasbourg)であることは、Szellも対談で語っている通りです。
さて、世界史に興味のある方なら、ここで一つの歴史の偶然に気付かれると思います。
このシュトラスブルクがストラスブールに変わったのは、ちょうどSzellが在任中であったはずの1918年、フランス軍によるアルザス占領によって実現したものです。これが正確に何月何日のことであったかは、今手元に資料がなく、明らかに出来ませんが、このことから推測すると、Szellがたった一年間でこの地を去ったことは、この地がフランス領になったことと無関係ではない、と思うのです。
Szellが自ら、この地で、ほかならぬフランス・オペラの代表ともいえる「カルメン」を振って職を得たこと(これは契約前の客演のときのことでしょうか)を語っているのは、単なる昔話ではないのかもしれません。ドイツとフランスの狭間にあったこの地の聴衆の気質はどんなものだったのでしょうか。当初、好意的に迎えられたはずのSzellが、わずか一年でこの地を去り、急遽プラハに向かい、そこで得たポストは副指揮者兼コーチでした。都市の格の違い、歌劇場の格の違いを考えても、これはどうしても「栄転」には見えません。急遽プラハへゆかねばならぬ理由があった、とすれば、やはり、この第一次大戦におけるドイツの敗戦が決定的な要因だったのではないか、と私は考えています。
Szellの若き日は、まさに激動の時代。シュトラスブルク着任の折も、すでにドイツの敗色が色濃い段階であったはずです。そんな中で、最も危険な地に着任することになったのですね。そして、第2次世界大戦勃発時はオーストラリアに客演中で、帰国の途は閉ざされていた。彼の若き日、二度の世界大戦があり、その影響を受けなければならなかった。これも一つの「歴史のいたずら」かもしれません。そのおかげで、われわれはClevelandの響きに接することが出来たのですから。
(2) DuesseldorfからBerlinへ
Szellがオペラ指揮者としてデビューしたのは、1917/18年シーズンのStrassburgでした。第1次大戦の終了によって、SzellはStrassburgを辞し(この間の事情についてはまだ調べていません)、その後、Prag、Darmstadt、Duesseldorfなどの歌劇場で指揮をした、といわれています。から関連する記事を抜き出してみると、次のようになります。
1917-10〜1918-3 | Strasburg市立歌劇場指揮者 |
1918-10〜1920-3 | Pragueドイツ歌劇場の副指揮者・コーチ |
1920-10〜1925-3 | Darmstadt、Duesseldorfで歌劇を指揮 |
1925-10〜 | Berlin国立歌劇場でErich Kleiberの下、第一指揮者に就任 |
のちのSzellのオペラ演奏歴を考える上でも、この1920年代前半のSzellの足跡をたどることには、大きな意義があります。
私も、1920年代のSzellに関する情報収集を、遅々たる歩みながら進めています。
なかなかまとまった資料も得られず、長期戦を強いられていますが、ここでは断片的な資料を紹介しておこうと思います。
先ずは、Duesseldorf時代の記録から。
ここで紹介するのは、
Heinrich
Riemen-Schneider (1987): Theatergeschichte der Stadt Duesseldorf Band 2 (Verlag
der Goethe-Buchhandlung, Teubig
GmbH)
つまり、デュッセルドルフ市立劇場の歴史と題する書籍から、Szellに関する記載(p128〜)を拾い上げたものです。
Dass der Intendant Dr. Becker ein ungewoehnliches Gespuer fuer Dirigenten gehabt haben muss, laesst sich daraus ersehen, dass er als Nachfolger Kleibers den Dirigenten Georg Szell verpflichtete, der ebenso wie Kleiber ein Dirigent der Weltklasse werden sollte. Szell, der bei Richard Strauss Assistent an der Berliner Hofoper gewesen war, hatte sich, bevor er nach Duesseldorf kam, schon in Strassburg und Darmstadt Erfahrungen als Kapellmeister angeeignet. Mit der 'Zauberfloete' wurde von ihm am 1. 9. 1922 die neue Spielzeit eroeffnet. Seine musikalische Leitung dieser Auffuehrung wurde von der Kritik bestens besprochen, wo Szell als >>umsichtiger Leiter und intimer Kenner der Partitur<< bezeichnet wurde. Hoehepunkt dieser Saison war aber fuer Szell die musikalische Leitung der Oper 'Parsifal', die unter ihm am 15. 10. 1922 ihre erste Duesseldorfer Gesamtauffuehrung erlebte. Daneben dirigierte er noch Wagners 'Tristan', 'Die Walkure', 'Der fliegende Hoellaender' und 'Tannhaeuser'. Ebenso wie Kleiber beweist Szell mit seinem Dirigat der Neuinszenierung von 'Cosi fan tutte' seine Liebe zu Mozarts Musik. Waehrend er fuer seine musikalische Leitung von Hans Pfitzners 'Rose vom Liebesgarten' und der Urauffuhrung der Lustspieloper 'Die heilige Ente' von Hans Gal grossen Beifall einheimsen konnte, bekam er zum Ende der Spielzelt 1922/23 fuer die Duesseldorfer Erstauffuehrung von Tschaikowskys 'Eugen Onegin' keine guten Kritiken. So wird in einer Kritik >>sein Gefuehl fuer die melancholische, weiche Lyrik der russischen Komponisten<< vermisst. Die meisten Erstauffuehrungen der Operetten am Duesseldorfer Theater dirigierte Gustav Nies, darunter Leo Falls 'Der fidele Bauer', Kalmans 'Die Bajadere' sowie Lehars 'Graf von Luxemburg' und 'Das Detektivmaedel' von Leon Jessel. Die Kapellmeister Moritz Grimm und Bertil Wetzelsberger traten zumindest bei Erstauffuehrungen kaum in Erscheinung. In der Spielzeit 1923/24 ist das herausragende Opernereignis Mozarts 'Hochzeit des Figaro' unter Szells Leitung. Die Kritik bescheinigt ihm viel Einfuehlungsvermoegen auch bei der Betreuung des Repertoires. Mitten in der Spielzeit legt Szell die musikalische Oberleitung der Duesseldorfer Oper nieder, um in Berlin die Stelle des I. Kapellmeisters an der Staatsoper zu uebernehmen. Gleichzeitig wird er auch Dirigent des Berliner Rundfunkorchesters. Szell, der sich nach Ausbruch des Zweiten Weltkrieges die amerikanische Musikwelt erobern sollte - er dirigierte von 1942 bis 1946 auch an der New Yorker Metropolitan Opera - leitete dann nahezu fuenfundzwanzig Jahre das Cleveland-Symphonieorchester. |
大意を翻訳すると、次のようになります。
インテンダントのベッカー博士が指揮者に関して並外れた勘をもっていたことは、彼がKleiberの後任指揮者として、Kleiberと同様、後には世界クラスの指揮者となったGeorg
Szellと契約したことからもみてとれる。以前、ベルリンの宮廷オペラでRichart
Straussの助手であったSzellは、Duesseldorfに来る前に、すでにStrassburgとDarmstadtでカペルマイスターとしての経験をもっていた。1922年9月1日、彼の指揮による『魔笛』によって新シーズンが幕を開けた。彼の指揮について、評論家は最高の評価を与え、Szellこそ「思慮深い指導者であり、スコアを熟知する人」と記されている。
Szellにとって、このシーズンのハイライトは1922年10月15日に指揮した『パルジファル』のDiesseldorf全曲初演であった。これとともに、彼はWagnerの『トリスタン』、『ヴァルキューレ』、『さまよえるオランダ人』、『タンホイザー』も指揮した。
Kleiberと同様、Szellもまた『コジ・ファン・トゥッティ』の新演出によってMozart音楽への愛を示した。Hans
Pfitznerの『愛する庭のバラ?』の指揮やHans
Galの喜劇オペラ『神聖なアヒル?』の初演などでは大喝采をかち得た反面、22/23シーズンの最後を飾るチャイコフスキーの『オネーギン』のDuesseldorf初演はまったくの不評だった。ある批評では「メランコリックで穏やかなロシアの作曲家の叙情詩に対して思いやりが足りない」とある。(一部省略)
1923/24シーズンでは、Szellの指揮するMozartの『フィガロの結婚』が突出したオペラの出来事である。批評家はSzellが通常のレパートリーの面倒においても大きな力があることを証明した。このシーズンの途中で、SzellはBerlinでのStaatsoperの第一指揮者(カペルマイスター)の地位を受諾したため、Duesseldorfのオペラ監督を辞した。同時に彼はBerlin放送管弦楽団の指揮者にもなった。第2次世界大戦の勃発後アメリカ楽壇に身を投じたSzellは、1942年から46年までNewYorkのメトロポリタン・オペラを指揮した後、25年間Cleveland交響楽団の指揮者を務めた。
短いけれども、たいへん興味深い記述です。
まず、Szellがこの地で、@WagnerとMozartというドイツのオペラハウスでの定番レパートリーに絶賛を得たこと、そして、A新作オペラの上演にも関与していること、さらに、Bチャイコフスキーでロシアオペラも指揮したこと、の3点を確認したいと思います。
特にAは、のちにSalzburgで新作オペラがSzellに委ねられたことと一脈通じるものがあります。また、B大いに不評を買った『オネーギン』、批評は、後のSzellの演奏スタイルから見て、よく理解できるものではないでしょうか。つまり、あまり情緒纏綿たる演奏はやらない、くっきりとした音像を描こうとするSzellの姿勢が、当時のチャイコフスキーのイメージに合わなかったものと推測できます。
ここには、イタリアオペラやStraussに関する情報がなく、詳細はいまだ不明ですが、それでもおよそ一年半に及ぶSzellのDuesseldorf時代の活動の軌跡を想像することができました。信頼に値する書物なので、これに従い、SzellのDuesseldorf時代は22年9月から23/24シーズンの途中まで、と考えたいと思います。転出先はやはりBerlinで間違いなく、LindenOperの第一指揮者およびBerlin放送管弦楽団指揮者に就任したようです。
そこで、次にLindenoperの資料を紹介しておきましょう。
(3)Berlin国立歌劇場
今回入手したのは、
Georg
Quander (hrsg, 1992) "Apollini et Musis, 250 Jahre Opernhaus Unter den Linden"
(Verlag Ullstein
GmbH)
という大部の書物。
以前に入手した本ではデータが一切収録されていなかったのですが、こちらはプレミエ上演に関する全データが収録されていて便利。ここから、Szellの振ったすべてのプレミエのデータを表にまとめてみました。
1924.04.12 | Korngold | Die tote Stadt | premier | EA | ||
1024.11.15 | Mozart | Cosi fan tutte | premier | |||
1924.12.15 | Pfitzner | Die Rose vom Liebesgarten | premier | EA | ||
1925.03.29 | R.Strauss | Intermezzo | premier | EA | ||
1925.11.24 | Pfitzner | Palestrina | premier | |||
1926.01.04 | Verdi | Otello | premier | |||
1926.02.18 | Mussorgsky | Boris Godnoff | premier | EA | ||
1926.12.18 | Verdi | Otello | premier | Kroll | ||
1927.02.11 | Pfitzner | Palestrina | premier | Kroll | ||
1927.02.23 | Rossini | Der Barbier von Sevilla | premier | Schauspielhaus | ||
1927.04.02 | Marschner | Der Vampyr | premier | Kroll | ||
1927.05.07 | Rathaus | Der letzte Pierrot | premier | Kroll | ||
1927.05.07 | Prokofiev | Die Erloesten | premier | Kroll | ||
1927.11.27 | Stravinsky | Kleine Suite | premier | EA | Schauspielhaus | |
1927.11.27 | de Falla | Die Vogelscheuche | premier | EA O. UA | Schauspielhaus | |
1929.06.15 | Giordano | Andrea Chenier | premier | EA |
このようにSzellは多彩なオペラ・バレイのプレミエ指揮を務めています。当面次の4点に注目しておきたいと思います。
@最初の記載が1924年4月12日、これは1923/24年シーズンの末尾に当たります。つまり、これによって、さきのDuesseldorf在任が同シーズンの途中までで、このシーズン中にBerlinに着任したことがほぼ確実視されるのです。
AここでVerdiのOtelloやMussorgskyのBorisなど、のちにMETでSzellのレパートリーとなったいくつかの非ドイツものオペラが登場すること。もちろん、これらの演目はこれ以前にも演奏歴はあるでしょうが、この時期にSzellのレパートリー固まりつつあったことを指摘してよいでしょう。
BProkofievやStravinskyなどのロシア(ソヴィエト)現代音楽も手がけています。これもまた、後年のレパートリーにつながる傾向といえます。
CDuesseldorfで大当たりととったというPfitznerをはじめ、かなりの新作も手がけています。上記のとおり、新作オペラの指揮はSzellにとっても重要な任務であったと思われます。
クリスマスのシーズン、コンサートを楽しむために訪れたBerlinで、Szell資料探しに、今日(2002年12月23日)訪ねたのはフンボルト大学の西隣にある伝統の図書館。私は以前ここの地図資料室で古地図の見学をしたことがありました。実は21日にも資料探しを、と思っていたところ、土曜日は、図書館自体は6時まで開館しているのですが、私の目的とする音楽資料室は午後1時まで。残念ながら、今日23日までお預けを食ったわけです。
個人的に利用するのは初めてなので、ちょっと心配もありましたが、受付で丁寧に教えてくれます。自動販売機で、一日利用券(50セント)を買うと、それだけで利用可能となります。名前を記載することも一切ありません。ずいぶん開放的なので、ちょっとこちらが困惑するくらい。
めざす音楽資料室は正面から右側の2階(日本の3階)にありました。資料室に入ると、すぐに案内のカウンターがあるので、そこで、1920年台のLindenoperの毎日の演目と指揮者名を調べたい旨を告げます。Faxなどで照会したかどうか聞かれるので、「していない」というと、電話で詳しい人を呼んでくれました。しばらくして50年配の男性が来てくれました。Szellのことも説明して、Lindenoperの歴史に関する資料として、先ず教えられたのが、先般このページでも紹介した『Apollini
et Musis, 250 Jahre Opernhaus Unter den
Linden』という本。これは持っているが、プレミエのデータしか掲載されていない、というと、これ以上詳しく調べるには、雑誌類しかない、雑誌はこの建物ではない、ということでちょっと困りましたが、こちらの困惑を見て、奥のカタログ室のほうに案内されました。ここには音楽関係雑誌のマイクロフィルムがきちんと保管されており、それらを調べてもらったところ、該当年については、週刊の”Allgemeine
Musik
Zeitung"を利用できることがわかりました。案内してくれた人も、大変な作業になるよ、と肩をすくめますが、せっかく来た以上は、何か、データを持ち帰りたい一心で、I
will try it
!!。
この部屋のカウンターの女性からマイクロの利用法について説明いただいた後、早速問題の1924年のフィルムから検索に入ります。1月からの雑誌を次々に繰っていくのですが、はじめの数冊にはまったく名前が見えません。しかも、Lindenoperのプログラムなども掲載されておらず、いささかがっかりしていると、ようやく2月の初めの号でSzellの名前を発見しました。この雑誌には冒頭にいくつかの論説記事があり、その後、Berlinやその他の都市の音楽情報、これに続いてTheater
und
Oper(劇場オペラ情報)のコーナーがあります。ここのBerlinの項目に、めざすSzellの名前が見えました。そこで、ノートPCを取り出して、早速エクセルの表を設定し、記載情報を直ちに処理することにしました。それからおよそ3時間の調査で、閲覧できたのはわずか8か月分。関連記事は以下の表の通りです。やっぱり並大抵のことではなく、なかなかはかどりませんね。それでも、得られた情報には大満足。やった甲斐がありました。
雑誌名 | 巻 | 号 | 年 | 月 | 日 | 頁 | 記事・項目名 | 著者・小項目 | 記事内容 |
Allgemeine Musik Zeitung | 51 | 5 | 1924 | 2 | 1 | 55 | Theatre und Oper | Berlin | Georg Szell wurde als Erster Kapellmeister an die Berliner Staatsoper berufen. Damit der durch den Weggang Dr.Fritz Stiedrys freigebordene Posten wie dei besitzt. |
Allgemeine Musik Zeitung | 51 | 8 | 1924 | 2 | 22 | 95 | Theatre und Oper | Berlin | Die Staatsoper bereitet an Neuheiten ausser Janazeks "Jenufa", welche, wie bereits bereichtet. Mitte Maerz zur Auffuehrung gelangt, fuer Mitte April Korngolds "Toten Stadt" vor. In der Oper am Koenigsplatz wirde am 2. Maerz zum 100. Geburttag des Komponisten Smetanas "Verkaufte Braut" und Anfang April Marschners "Hans Heiling" erschneinen. Die "Jenufa" und den "Hans Heiling" wirde Erich Kleiber dirigieren, die "Verkaufte Braut" und die "Toten Stadt" Georg Szell. |
Allgemeine Musik Zeitung | 51 | 9 | 1924 | 2 | 29 | 109 | Theatre und Oper | Berlin | Die Staatsoper am Koenigsplatz wird den 100. Geburttag Smetanas durch eine Festvorstellung der "Verkauften Braut" begehen. |
Allgemeine Musik Zeitung | 51 | 10 | 1924 | 3 | 7 | 126 | Theatre und Oper | Berlin | Die Erstauffuehrung der Oper "Die tote Stadt" von E.W. Korngold in der Staatsoper ist auf den 12. April festgesetzt. |
Allgemeine Musik Zeitung | 51 | 14 | 1924 | 4 | 1 | 209 | Theatre und Oper | Berlin | Erich Wolfgang Korngolds Oper "Die tote Stadt" wird in Abaenderung der bisherigen Dispositionen bereits am 11. April in der Berliner Staatsoper zur Erstauffuehrung gelangen. Dirigent der Oper ist Georg Szell. In den Hauptpartien sind Lotte Lehmann, Tauber und Armster beschaeftigt. |
Allgemeine Musik Zeitung | 51 | 16 | 1924 | 4 | 18 | 251-252 | Korngolds "Tote Stadt" in der Berliner Staatsoper | Paul Schwers | (前略) Die Staatsoper stellte unter Georg Szells temperamentvoller, feinnerviger, aber etwas nervoeser Leitung eine musikakisch hochstehende Wiedergabe heraus, die namentlich durch die ueberragende gesangliche und darstellerische Leistung Rich. Taubers (Paul) und die ebenfalls das Mittelmass weit hinter sich lassende Kunst Lotte Lehmanns (Marietta) ihr eigentliches Gepraege erhielt. (中略) Die Aufnahme des Werkes war eine warme, wenn auch nicht gerade zwingend starke. Die Symphathien fuer den anwesenden Tonsetzer halfen die Beifallsfreudigkeit tuechtig mit schueren. Es gab viele Hervorrufe nach dem zweiten und dritten Akt; der objektive Beobachter aber wird auch feststellen muessen, dass ein gut Teil der Begeisterung durch die schoenen Leistungen Taubers und Lotte Lehmanns ausgeloest wurde. Zu den mit Recht vor den Vorhang Zitierten gehoerte auch der musikalische Oberleiter Georg Szell. (後略) |
Allgemeine Musik Zeitung | 51 | 31/32 | 1924 | 8 | 8 | 582 | Theatre und Oper | Berlin | Ernst Kreneks Oper "Die Zwingburg" gelangt im Nobermber in der Berliner Staatsoper unter Erich Kleiber zur Urauffuehrung. Die Ausstattung der Oper ist Emil Pirchan anvertraut. Am gleichen Abent, "Die Naechtlichen", von Terpis mit der Musik von Wellesz unter Szells musikalischer Leitung aufgefuehrt werden. |
最初の記事は、SzellがStaatsoperの第一指揮者に就任したことを告げる記事。2月1日(5)号なので、この一週間のことと推定できます。そして2月22日(8)号には、実際の上演に関する予告記事。3月2日はスメタナ生誕100年の記念日で、Szell指揮による『売られた花嫁』がKoenigsplatzのオペラ劇場で上演される、というもの。したがって、現在確認できる限りはこの演目が最初の公演となります。そして、同じ記事には、4月中旬にコルンゴルトの『死んだ町』の上演も予告されています。3月7日(10)号にはコルンゴルト『死んだ町』の初演が4月12日と予告されますが、4月1日号(14号)で初演日の変更が見え、4月11日になったとあります。そして、この初演後の4月18日(16)号には、公演に関するレヴュー記事が掲載され、評論家のSchwersはSzellを「情熱的で神経の細かな、悪く言うとちょっと神経質な指揮ぶりで、音楽的にはきわめて位の高い演奏を実現した」と評しています。後年のSzellの演奏の特徴が、早くもこの時点で確認できるのは興味深いこと。そして、後段では件のTauberとLotte
Lehmannによるアリアの録音についても記載されています。これにて、このシーズンの記事は終わり、次に名が見えたのは8月8日(31/32)号。ここでは次シーズンの上演予告として、Terpisの
"Die
Naechtlichen"(作曲Wellesz)がSzellの指揮とあります。
判明したのは以上のような点ですが、同時代の雑誌記事というものにはやはり生々しい現実感が漂い、大変興味深い経験となりました。ここには記しませんが、多くのページにRichard
StraussやFurtwaengler,
Walterなどの名前が登場し、またKlempererなどの若手指揮者の勃興など、当時のBerlinの音楽界の動向がよくわかりました。そうしたなかで、Szellもメジャーな舞台に登場したわけです。
さて、この資料調査は時間との勝負です。今回の調査を後日継続することにし、翌年2003年2月、BerlinのFreie
Uni.でのコロキウム発表の終了後、2日間にわたって、ビブリオテークに通いました。この折のささやかな成果については、後日まとめたいと思います。