Dohnanyi最後のシーズンを翌年に控え、Cleveland Orchestraは、久しぶりのSeverance
Hallリニューアルに着手し、2001年1月8日にはSeverance Hall Renewal Gala Concertが開催されました。 昨年、Tower RecordsでこのLiveCD(Cleveland Orchestra自主制作盤)をみつけたので、さっそく購入しました。録音ですから、ホールの響きがどう変わったなどとはコメントできませんが、Szell時代と比べややふくよかになったオーケストラの心地よい響きが耳を満たします。 このコンサートのプログラムというと、バードウィッスルの委嘱作品「セヴァランスの響き」に始まり、ワーグナー「マイスタージンガー」前奏曲、V.ウィリアムス「揚げひばり」、プロコフィエフ「古典交響曲」、リゲティ、ラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲といったユニヴァーサルかつコンテンポラリーなもので、Szell時代とはずいぶん様変わりしたことを如実に思い知らされます。 |
|
さて、前回のSeverance Hallリニューアルといえば、Szell在任中であった1958年に実施された音響改良工事。これに関しては、すでにさまざまな書物で言及が見られます。
|
今、ここで注目されるのは、上記中、次の2つの指摘です。
1,1950年代初期の録音の多くは、Masonic Auditoriumで収録された、
2,新装なったホールでのSzellの最初のディスクは10月収録のDvorak第8交響曲だった、
Masonic Auditoriumといえば、Szell没後の1972年、後任Lorin Maazelの最初のレコーディング(Prokofievのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲)で始めてClevelandにやってきたDeccaのスタッフが、Severanceを嫌い、こちらを収録場所としたことで知られています。この録音は当時の最先端であった4ch.方式で行われたのですが、そうした事情からもSeveranceは十全でなかった、ということなのでしょう。
ここで、chronology data を調べてみましょう。
次の表はSzellのStereo録音初期のデータをならべたものです。
Recording data of early Stereo Era,
1957.02.22,23 | BEETHOVEN | Symphony No.3 in E flat major, Op.55, "Eroica" | CO | Szell | Severance Hall |
1957.03.01, 02 | BRAHMS | Symphony No.1 in c minor op. 68 | CO | Szell | Severance Hall |
1957.03.29, 30 | RICHARD STRAUSS | TIL EURENSPIEGEL | CO | Szell | Severance Hall |
1957.03.29, 30 | RICHARD STRAUSS | DON JUAN | CO | Szell | Severance Hall |
1957.03.29. 30 | RICHARD STRAUSS | TOD UND VERKLARUNG | CO | Szell | Severance Hall |
1957.10.25 | MOZART | "Le Nozze di Figaro" Overture | CO | Szell | Severance Hall |
1957.10.25, 26 | HAYDN | Symphony No.97 | CO | Szell | Severance Hall |
1957.10.25. 26 | HAYDN | Symphony No.99 | CO | Szell | Severance Hall |
1957.11.01 | SCHUBERT | Symphony No.9 C-DUR | CO | Szell | Severance Hall |
1957.11.02 | AUBER | "Fra Diavolo" Overture | CO | Szell | Masonic Auditorium |
1958.02.21/22 | BRAHMS | Piano Concerto No.1 in d minor op.15 | CO, Fleisher |
Szell | Severance Hall |
1958.02.28 | TCHAIKOVSKY | Capriccio Italien Op.45 | CO | Szell | Severance Hall |
1958.02.28, 03.01 | R.KORSAKOV | Capriccio Espagnol Op.34 | CO | Szell | Severance Hall |
1958.03.01 | JOHANN STRAUSSU | "Fledermaus" Overture | CO | Szell | Severance Hall |
1958.03.01/14 | BORODIN | Polovtsian Dances | CO | Szell | Severance Hall |
1958.03.14 | MUSSORGSKY | Dawn on the Moskva River | CO | Szell | Severance Hall |
1958.03.15 | BERLIOZ | "The Roman Carnival" Overture, Op..9 | CO | Szell | Masonic Auditorium |
1958.03.15 | SMETANA | "The Bartered Bride" Overture | CO | Szell | Masonic Auditorium |
1958.10.24/25 | SCHUMANN | Symphony No.1 in B-flat major "Spring" op.38 | CO | Szell | Severance Hall |
1958.10.24/25/31, 11.01 | DVORAK | Symphony No.8 in G major, Op.88 | CO | Szell | Severance Hall |
1958.11.01 | MAHLER | Symphony No.10, Adagio, | CO | Szell | Severance Hall |
Szell最初のStereo録音が、あの伝説的なエロイカであったことは周知の通りですが、その翌週にはBrahmsの第1交響曲(CD化が待望される録音です)が収録され、さらにシーズンの終了を待って、Straussの交響詩3曲が録音されました。これらはいずれもSzellの最も得意とするレパートリーで、EpicのStereoリリースの冒頭を飾る強力なレパートリーとして、慎重に選ばれたものだったように思えます。これに次いで、57/58シーズンの冒頭では、先年Heritageで復活したHaydnの97・99番、翌週にはSchubertの大ハ長調が収録され、シーズン末の58年2月のBrahmsピアノ協奏曲第1番(Leon
Fleisher)が続きます。
まさにSzellの御得意曲が並びますが、この時期に並行してのちにLP "The
Merry Overtures"や”Russian Festival"に収録される序曲・小品集が録音されていることにも注目されます。
このうち、先年のヘリテージ盤、30周年記念盤収載のデータで、ベルリオーズの『ローマの謝肉祭』、スメタナの『売られた花嫁』の両序曲がMasonic
Auditoriumとクレジットされました。さらに、『20世紀の大指揮者』シリーズにおいて、アウバー『フラ・ディアボロ』序曲もまた、Masonicの表示に改められました。
このように、Severance Hallの改装に先立って、Masonicでも録音が実施されたことが確認できるのです。
(この項、未完)