本当にうれしいライヴが出ました。 Szell・Clevelandの’65年Leningrad−Liveのことです。 予告や広告も知らず、Towerでこれを見つけたときは、わが目を疑いました。実際私がこれを手にしたのは、店頭に並んだ直後のことだったようです。 早速買い求め、家に帰るのも待ちきれず、電車の中で開封し、CD・WALKMANに入れたのはいつものことですが。 Szellが絶賛してやまなかったLeningradのホール(Szellのいう3大ホールは、ウィーンのムジークフェアラインとアムステルダムのコンセルトヘボウ、そしてレニングラード音楽院大ホールでした)、そして聴衆の熱い反応の中での演奏ですから、さすがのSzellも熱気に満ちた快演を残しています。 おそらくかつてMELODIAからリリースされた2枚のLPからの復刻と思しきこのCDは、いくつかの箇所で、LP再生に伴う音質混濁がありますが、LP入手の困難さを考えると、誠に有難い復刻といえます。もちろん私にとっても今回始めて接する音源です。 |
Szellは若い頃、自ら進んでLeningradで指揮したことがある、と、Interviewで自ら語っています。それが一体いつのことであったのか、Interviewでは「30年程前」ということなので、おそらく1930年代の半ば頃、そこでSzellはBrucknerを振ったと述懐しています。私などはかねがね、Clevelandの金管のストレートな響きが、この折に体験したロシア的趣味の反映ではないか、とさえ思っているのですが、こうした想像の是非はともかく、Leningradでの体験が若きSzellに何がしかの影響を与えたことは、十分想像できるところです。
さて、ここに収録されている1965年5月19日のコンサートのプログラムは、ロッシーニ「絹のはしご」序曲、ドビュッシー「海」、ブラームス交響曲第3番、アンコールにドヴォルザーク「スラヴ舞曲」第3番、というもので、Szellの御得意曲が並んでいるのですが、ここでは、このうち、「海」に注目して、Chronologyのデータを見ることにしたいと思います。
1919.12.27 | 3 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Wiener Sinfonie Orchester(KV) | George Szell | Wiener Konzerthaus | |
1950.10.26/28 | 33th | 2 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1952.10.09/11 | 35th | 2 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1954.10.28/30 | 37th | 2 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1957.03.21/23 | 39th | 2 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1957.05.31 | 1 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Lugano | |
1957.06.06 | 5 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Wiener Konzerthaus | |
1958.01.30/02.01 | 40th | 5 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1959.04.02/04 | 41th | 4 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1960.10.06/08 | 43th | 4 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1963.01.10/12 | 45th | 5 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1963.01.11 | CBS Rec. | 5 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1964.09.18/19 | 47th | 4 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1965.05.19 | 2 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Leningrad | |
1967.01.12/14 | 49th | 3 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1968.09.27/28 | 51th | 2 | Debussy | La Mer-Three Symphonic Sketches | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
このデータは、Clevelandの定期演奏会を中心とするもので、欧州演奏旅行に関するデータが大いに欠如しているため、かなり不完全なものですが、今は致し方ありません。
SzellはCleveland着任以来、かなり頻繁にこの「海」を定期演奏会に取り上げているのですが、このデータベースによると、それもかなり規則的、つまり最初の33th
season(1950/51)から最後の51th season(1968/69)まで、40th(1957/58)を例外に、奇数シーズンごとに必ず取り上げていることがわかります。しかも、その扱いたるや、35,43,47,51などのシーズンでは、それぞれのオープニング・コンサートのプログラムを飾っているのですから、定期での重要なレパートリーであったといえるでしょう。なお、Szellの各シーズンにおけるオープニングとファイナルのプログラムについては、改めて考察してみたいと思います。
しかし、「海」がSZELL/CLEVELANDの重要なレパートリーであったことは、むしろ彼らが欧州への演奏旅行のプログラムに、一度ならずもっていったことが、何よりの証左となるのです。
あの、1957年の伝説的なルガーノ・ライヴにも、「海」があり、すばらしい演奏が記録されているのは周知の通りです。上の表によると、1957.05.31のルガーノに次いで、1957.06.06にはウィーンのコンチェルトハウスでも「海」が演奏されているのです。この演奏会のプログラムは、
1 | Berlioz | ""The Roman Carnival" Overture |
2 | Hindemith | Symphony Metamorphosis on Themes of C. M. von Weber |
3 | R. Strauss | Don Juan op. 20 |
4 | Riegger | Musik fur Orchester Op.50 |
5 | Debussy | ""La Mer" |
というもので、なかなか渋い選曲となっていますが、おそらく前半はシュトラウスのドン・ファン、後半では「海」で聴衆を喜ばせただろうと想像できます。
これに次いで、1965年の欧州旅行がくるのですが、今回レニングラードのライヴによって、その演奏が確認できたことになります。この演奏旅行は、1965.04.16のモスクワに始まり、06.25シュヴェニンゲンに終わる長大なツアーとなりました。詳細はいまだ明らかではありませんが、「海」はこの間も何度か演奏されたものと推測できます。
このように、定期演奏会での「定期的」な登場とともに、ヨーロッパ演奏旅行ではさらに重要なレパートリーとして、「海」が取り上げられているのは、注目すべき事実です。
Szellが最初にこの曲を取り上げたのは、上表中にも見える1919年12月27日のWiener
KonzerthausにおけるWiener Sinfonie Orchester(KV)のコンサートでしたが、この曲の作曲は19 年頃、すなわち作曲後 年のことで、つまりは現代曲だったのです。
Szellの最初の任地はStrassburgの歌劇場で、自身も語っているように19歳の春、すなわち1917年春のことでした。しかし一年後の1918年11月には第1次世界大戦でドイツ敗戦、Strassburgはフランス領のStrasbourgに変わります。これに伴い、Szellもこの地を離れ、Pragueの副指揮者に転じています。上記1919年のコンサートは、おそらくSzellが最初にPragueを本拠とした期間にあたると推測されます。
そうした時期にWienでDebussyを取り上げていたのですから、Szellと「海」との出会いは一種の運命的なものがあったかもしれません。この辺りは、さらに情報を集めて、改めて考察したいと思います。
いずれにせよ、SzellのレパートリーにおけるDebussyは、戦後のClevelandの定期に見るかぎり、決して広いものとは言えません。Chronologyのデータによると、次表のような演奏記録が拾えます(1964/65シーズンからは客演指揮者の記録をも表示しています)。
1946.10.17/19 | 29th season | 2 | Debussy | Prelude L'Apres-midi d'un Faune | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1947.10.09/11 | 30th | 2 | Debussy | Clouds and Festival from Nocturne | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1950.10.05/07 | 33th | 2 | Debussy | Prelude e L'Apres-midi d'un Faune | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1950.10.05/07 | 33th | 3 | Debussy | Festival from Nocturne | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1955.10.06/08 | 38th | 2 | Debussy | Clouds and Festival from Nocturne | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1958.04.17/19 | 40th | 2 | Debussy | Rhapsody for Saxophone and Orchestra | Cleveland Orchestra |
George Szell Sigurd Rascher (sax) |
Severance Hall |
1961.11.30/12.02 | 44th | Debussy | Prelude L'Apres-midi d'un Faune | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall | |
1963.10.03/05 | 46th | 2 | Debussy | Introduction and Allegro for Harp:Strings:Flute and Clarinet | Cleveland Orchestra |
George Szell Alice Chalifoux(Harp) |
Severance Hall |
1965.03.11/13 | 47th | 3 | Debussy | Jeux-Danced Poem (First performance in Cleveland) | Cleveland Orchestra | PIERRE BOULEZ Conducting | Severance Hall |
1967.09.28/29/30 | 50th | 2 | Debussy | Prelude L'Apres-midi d'un Faune | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1967.11.09/11 | 50th | 2 | Debussy | Danse Sacree et Danse Profane for Harp and Strings | Cleveland Orchestra | PIERRE BOULEZ |
Severance Hall |
1967.11.16/18/19 | 50th | 3 | Debussy | Images: Rondes de Printemps-Gigues-Iberia | Cleveland Orchestra | PIERRE BOULEZ | Severance Hall |
1968.03.21/23 | 50th | 1 | Debussy | Incidental Music from King Lear (First performance in Cleveland) | Cleveland Orchestra | LOUIS LANE | Severance Hall |
1969.03.06/07/08 | 51th | 3 | Debussy | Two Nocturnes: Nuages and Fetes | Cleveland Orchestra | GEORGES PRETRE | Severance Hall |
1969.04.10/12 | 51th | 3 | Debussy | Rhapsody for Clarinet and Orchestra | Cleveland Orchestra | PIERRE BOULEZ ROBERT MARCELLUS |
Severance Hall |
1969.09.26/27 | 52th | 2 | Debussy | Prelude L'Apres-midi d'un Faune | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1970.03.26/28 | 52th | 3 | Debussy | Images: Rondes de Printemps-Gigues-Iberia | Cleveland Orchestra | PIERRE BOULEZ | Severance Hall |
このように、Szellが指揮したのは、「海」のほかでは「牧神の午後前奏曲」と「ノクチュルヌ」、そして「序奏とアレグロ」に限られており、「海」に比べると頻度もかなり少なくなっています。のちにBoulezを客演に迎えるようになると、SzellがDebussyを取り上げる機会は一層少なくなり、逆にBoulezがClevelandでのDebussy演奏の新たな規範を構築してゆくことになります。それでも、「海」のみは特別な存在だったようで、Szellが「定期的」に取り上げるため、BoulezはSzellの生前にClevelandではこの曲を指揮していません。BoulezのCBSへのDebussy録音中、「海」はたしかNew
Philharmoniaとの録音でしたね。
いまレニングラードでのライヴに聞く「海」は、威勢のよいRossiniと情緒的なBrahmsの間にあって、Clevelandの繊細さがひときわ際立つプログラミングとなっています。これは、1957年のルガーノ・ライヴでも感じられたところで、情熱的な名演のSchumann交響曲第2番とスタティクな緻密さが際立った「海」とは、見事な好対照をなしているようです。
すなわち、「海」はSzellにとって、自らが丹精をこめて育て上げたCleveland
Orchestra の繊細・緻密な表現力を、ヨーロッパの聴衆にアピールするための絶好のレパートリーだったように思われます。その意味で、この曲の場合、主役は管・弦ともどもオーケストラであったのです。「海」演奏後の聴衆からは、盛大な拍手とともに、まさに感嘆のため息が聞こえてきそうです。
皆さんは、CBS正規録音、ルガーノ・ライヴ、レニングラード・ライヴのいずれがお気に入りですか?是非聞き比べてみて下さい。