Sさま
早速の返信を頂戴し、有難うございます。
前回のBruckner論、まだまだ理解の至らない点も多かったようです。
ご指摘いただいたNew York Phil.とのMarketResearch活動に関する仮説、興味深く拝見しました。SzellがNew Yorkでいくつかの実験的な試みをくりかえしたのち、成功しそうなものだけをClevelandでやったのだ、という仮説も十分成立しそうですね。こうなるとやはりNYでの演奏履歴の調査が必須となります。
そして、早くもその一端が確認されるところとなりました。
一成様のHP「最後の一撃」(ひとりごと)でSzell/NYPOのBruckner第7の音源が紹介されているのです。
1964年3月29日のライヴのようですから、ちょうどあの断絶の時期にあたります。第7番の場合、1962年の定期でも取り上げていますから、完全に断絶したわけではありません。とりわけこの曲は、Brucknerのなかでもほとんど改訂が問題とならない曲ですから、Szellも安心して演奏を続けたのかもしれません。いずれにせよ、Wien
Phil.との1967・68年の演奏までに、すでにNowak版が採用されていたかどうか、採用されていたとすれば、このNYPOとの演奏がその最初であった可能性も残されます。このあたり、すべてのライヴを聞きたい、と思うのは私一人ではないでしょう。
私自身は、前回のように、SzellのNowak版初演がWien/Salzburgで、という仮説にかなりぞっこんなのですが、事実は事実ですから、尊重せねばなりません。
私がこの仮説に拘るのには、いくつかの理由があります。
まず、晩年のSzellが、復帰を果たしたWienで、何故か従来彼の主要レパートリーとはいえなかったBrucknerを熱心に取り上げていること。私は晩年にSzellがWienに復帰し、故郷の聴衆にも温かく迎えられたことを本当にうれしく思う一人なのですが、そこでの重要なレパートリーとなったのが、BeethovenとBrucknerだったのです。Beethovenはともかく(あの当時SzellがBeethoven解釈の最高権威と見なされていたことは自明です)、Brucknerに関して、Szellはそんなに演奏キャリアもなく、ましてやBrucknerのスペシャリストとみなされていたわけでもない、と思うのです。
どうしてSzellはWienであえてBrucknerに挑戦したのでしょうか。
Szellにとって、Brucknerの音楽は彼の若き日のWienと切っても切れない関係にありました。その事を窺わせる資料がありました。
すでに廃刊となった『GRAMOPHONE JAPAN』2001年6月号に掲載されたSzellの特集記事中、あのPaul
MyersとのInterviewが紹介されているのですが、その冒頭の一節を紹介してみたいと思います。
セル、大いに語る
1960年代、セヴェランス・ホールにおけるクリーヴランド管弦楽団との録音セッションを終えた後に、しぱしぱセルはリラックスした調子で、音楽について語ったものである。話題は多岐にわたり、ときにはテープ・レコーダーを回したままにすることも辞さなかった。ここに残された彼の言葉は、当時CBSのプロデューサーだったポール・マイヤーズとの対話から採録されたものである。
●ブルックナーについて
……アメリカでもヨーロッパでもさんざん語られてきた問題を、ここでむしかえすことになりそうだね。ブルックナーの交響曲の版の選択についてだ。
ブルックナーの第9交響曲が、彼自身が書いたのとは似ても似つかぬ形で世に出てしまったことは、もはや議論の余地がない。もっとも、異を唱えるようだが、フェルディナント・レーヴェが行なった改訂がすべて悪いものだったとは思えない。私はたまたまレーヴェ本人をよく知っているが、実際、彼は有能な音楽家だった。今日の尺度からすれば、作曲者に助け舟を出そうとしながら、彼がやり過ぎに陥ったのは事実だ。しかし他の交響曲にも、音楽学者(つまり不幸にも音楽家になれなかった人々)の手による、無数の誤謬がまぎれこんでいる。こんな指摘をして、私は無数の反感も買っているけどね(笑)。それは仕方ない。あまりにも明白な事実なのだから。
はっきり断言できるのは、れっきとした演奏家であると同時に音楽学者でもある人間が、我々の側には存在するということだ。音楽学を身につけた演奏家、といいかえてもよい。たとえばプルックナーの第3交響曲を例にとろう。少なくとも第3交響曲に関する限り、この形(訳注/セルが同曲の録音に使用したのは、ノヴァーク版第3稿)で演奏すれば、彼の最終的な意図を我々は正しく理解していることになる。このヴァージョンとともに我々は歩んできたのだよ。「我々」というのは、私と同様にウィーンの街で、ブルックナーと身近に接してきた音楽家たちに囲まれて育った世代のことだ。その身近な距離という点でいえば、30年や40年も後にイギリスやアメリカで生まれた御仁など、比べものにならない。彼らは何でも知っているような顔をしているが、実際のところ、議論の中身は全然理解できていない!この作曲家の自己猜疑心や、改訂癖や、善意に基づく真っ当な助言に進んで耳を傾ける態度。それらをすべて頭ごなしに否定するのは、馬鹿げたことだよ。
私がウィーンで育ったのは今世紀初頭、第一次大戦よりも前のことだが……、こういうとあまりにも老人っぽく見えるかな?その当時は、正常な感覚の持ち主なら、ブルックナーとマーラーを一緒くたに論じることなどありえなかった。確かに表面的には似た者同士に見える。かつてのオーストリア=ハンガリー帝国の出身で、長大なシンフォニーをそろって9曲残した。名前が“er"の綴りで終わる。それは何かしら、意味のあることなのだろうね。しかし彼らほど対照的な人間もいない。ブルックナーを理解するとしたら、神の恩寵を受けとめる無垢なる存在としてとらえるしか方法がない。しかし彼は知性と教養には恵まれず・、さしずめ素朴な農民のような男だった。微笑ましい話が伝わっている。オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフから勲章を授かることになり、謁見の機会を得たときのことだ。他に何か望むことはないかと皇帝に尋ねられたブルックナーは、事もあろうに、こう答えた。「ハンスリックが私をこれ以上攻撃しないよう、閣下のお力添えをいただけませぬか」。ハンスリックといえば、当時最も影響力のあった批評家のことだ。そしてマーラーは、まったく正反対の人物。高度に洗練された豊かな知性を誇り……。これほどかけ離れた2人の作曲家もいないだろうね。(後略、『THE GRAMOPHONE』1971年2月号 Paul Mayers/訳・木幡一誠)
MyersとのInterviewは、Szell没後に出されたMahler6番の付録以来、繰り返し音源としても紹介されていますから、ご存知の方も多いと思われます。しかし、この主要部分は音源にはなく、音源では引用部分中、末尾の段落、つまりBrucknerとMahlerの比較のくだりから始まります。
音源のほうは1966年3月25日の収録となっており、確かにこの日、CBSのセッションが組まれ、SzellはGary
GraffmanとProkofievのピアノ協奏曲第1番・第3番を録音しています。
1966.03.25 | PROKOFIEV | PIANO CONCERTO NO.1 | GARY GRAFFMAN | THE CLEVELAND ORCHESTRA | George Szell | SEVERENCE HALL, CLEVELAND |
1966.03.25 | PROKOFIEV | PIANO CONCERTO NO.3 | GARY GRAFFMAN | THE CLEVELAND ORCHESTRA | George Szell | SEVERENCE HALL, CLEVELAND |
1966.03.25/26 | BIZET | L'Arlesienne Suite No.2 and Farandole | THE CLEVELAND ORCHESTRA | George Szell | SEVERANCE HALL,CLEVELAND |
冒頭でMyersが、Clevelandの定期でのMahler演奏について言及しているので、この日以前の定期におけるMahler演奏をさがすと、次のデータになります。
1965.09.30, 10.02 | 48th | 1 | Mozart | Symphony No.28 in C major. K.200 | The Cleveland Orchestra | GEORGE SZELL | Severance Hall.Cleveland | |
1965.09.30, 10.02 | 48th | 2 | Mahler | Symphony No.4 in G major (with Soprano Solo) | JUDITH RASKIN, Soprano | The Cleveland Orchestra | GEORGE SZELL | Severance Hall.Cleveland |
この両曲は定期と並行して録音セッションが組まれています。
1965.10.01/02 | CBS Rec. | MOZART | Symphony No.28 in C major. K.200 | THE CLEVELAND ORCHESTRA | |
1965.10.01/02 | CBS Rec. | Mahler | Symphony No.4 in G major (with Soprano Solo) | JUDITH RASKIN, Soprano | The Cleveland Orchestra |
では、音源にない、上述の引用部分はどうでしょうか。Szellが、「たとえばプルックナーの第3交響曲を例にとろう。少なくとも第3交響曲に関する限り、この形で演奏すれば、彼の最終的な意図を我々は正しく理解していることになる。」と述べているからには、ここでも、実際にBrucknerの第3番を演奏した後、おそらくはそのスコアを前にしながらの会話であった、と見るのが自然でしょう。
1966.01.27, 29 | 48th | 3 | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | The Cleveland Orchestra |
1966.01.28/29 | CBS Rec. | BRUCKNER | Symphony No.3 in d minor | THE CLEVELAND ORCHESTRA |
やはり定期演奏会と並行して、1966年1月末には同曲の録音が行われています。先のInterviewは、したがって、同じシーズン中に行われたMahlerやBrucknerの録音を振り返りながら、この両作曲家を話題にしたものといえそうです。音源となったInterviewの冒頭を聴くと、何か不自然な始まり方をしているように思えるのですが、そうだとすれば、上の引用箇所は、音源となった箇所よりも前にあったと推測できそうです。
同じInterviewでSzellは、Richard StraussがBizetを絶賛した、と述懐していますが、同じセッションで「アルルの女」組曲が取り上げられていたことは、単なる偶然ではないのかも知れません。
閑話休題、上掲のSzellの発言は、かなり過激なものといえます。自ら「こんな指摘をして、私は無数の反感も買っているけどね(笑)。」と語るように、Szellは反発を承知で、あえて自らの論を展開しているのです。かりにこの際の録音テープが残されていたとしても(この記事執筆時点では当然実在したでしょうが)、CBSがこれを公開しなかったのは当然かもしれません。
ここでのSzellの主張の要点をまとめるならば、Bruckner交響曲の改訂は、本人によるものも、またLoeweなど同時代の音楽家によるものも、いずれも決して無視すべきではない、というものです。「この作曲家の自己猜疑心や、改訂癖や、善意に基づく真っ当な助言に進んで耳を傾ける態度」は妥当であったということ、すなわち、彼の交響曲は、一部にやりすぎもあったかもしれないが、改訂を通じて改良されていったという認識が披露されています。改訂を軽視して、原点を復元する試みには、音楽学者(とくに英米の学者を嫌っていますね)による無数の誤謬が紛れ込んでいる、というあたりは、「音楽学者でもある演奏家」を自認するSzellのプライドが顔を覗かせています。
とりわけSzellが第9番の改訂を担当したFerdinand Loeweを擁護している点は興味深いものがあります。ウィーンのコンツェルトハウスのHPに載せられたDBによると、
1915.11.24 | 1 | Schumann | "Manfred" Overture op.115 | Orchester des Wiener Konzertvereines | Ferdinand Loewe |
1915.11.24 | 2 | Szell | Variationen uber eigenes Thema Op.4 | Orchester des Wiener Konzertvereines | Ferdinand Loewe |
1915.11.24 | 3 | Bruckner | Symphony No.5 in B major | Orchester des Wiener Konzertvereines | Ferdinand Loewe |
まさに話題のLoeweが指揮者として、Szellの変奏曲作品4とともに、Brucknerの第5番を取り上げた演奏会が見つかるのです。おそらくSzellはLoeweと親しく接する機会があり、その音楽的才能に敬意を払っていたものと推測されます。
SzellのBruckner再評価が、第3から始まったのも示唆的といえるかもしれません。ご承知のように、この曲の著名なNowak版第3稿はBruckner晩年の改訂による決定稿で、当然上述のSzellの信念と合致した版だったからです。これならSzellも安心して採用できたはずです。
第8の場合は、少し事情が異なりますが、のちにBruckner自身がフィナーレのカットを指示した(これが改訂版)のを無視して、あえてそれ以前の2つの稿を折衷したHaas版にSzellが信をおかなかったのは当然かもしれません。Nowak版も当然フィナーレのカットはありませんが、Bruckner自身の手になる決定稿である点が、採用の決め手となったのでしょうか。
したがってSzellのNowak版採用の鍵を握るのは、いまのところ第7番ということになりそうですが、第7番はBrucknerの交響曲中でももっとも改訂が加えられなかった曲ですから、Nowak版を採用するしないにかかわらず、Szellは60年代前半においてもこの曲をしばしば指揮していたとも解釈できます。
多少時間がかかるかもしれませんが、今後じっくり情報収集を行い、この辺りの事情を検討してゆきたいと思います。
またまた雑文となりましたが、どうかご意見をお聞かせください。
TON 記す