Sさま 本当に長い間ご無沙汰してしまいました。お変わりありませんか。 以前メール交換させていただいたのは、ちょうど桜の季節でしたね。 あれから、はや半年が過ぎ、すでに深秋です。メールさせていただこう、と思いつつ、なかなかSZELLのクロノロジーがはかどらず、なんとなく憚られていたのです。どうかご容赦ください。 クロノロジー、ようやく8割がたが入力できました。とりあえずファイルを添付しましたので、ご覧下さい。 いまだ不完全ではあるのですが、それでも作業しながら、色々気づくこともありました。 |
たとえば、MOZART。少なくともClevelandの定期では、SzellはLinz交響曲を一度も取り上げていないのですね。これは少し驚きでした。
38番の「プラハ」も、
1959.11.12, 14 | Mozart | Symphony No.38 in D major "Prague" K. 504 |
1965.10.14, 16 | Mozart | Symphony No.38 in D major "Prague" K. 504 |
の2度だけのようで、大変少ない。このあたりにSzellのfavoriteが窺がわれるようで、いろいろ検索する楽しみが増えました。
気づいたことといえば、先日購入したAmsterdam Concertgebouw Orch.とのBrucknerのSYM.NO.8(2001/11レコ芸Tower広告にあったもの、1951/6/28live)、もうお聞きになりましたか。
なんと、悪名高い改訂版でした。ライナー・ノートにも「当時これをあえて使っていたのは、ほかにはKnappartsbuschだけ」とか「Szellの8番改訂版演奏はコンセルトヘボウのBruckner演奏の伝統の中で例外的な出来事」などと書かれておりまして、以来、SZELLのBrucknerについて考えさせられております。
さて拙いデータベースでは、次の記録が抽出できます。
1950.02.02/ 04 | 32th | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1963.10.10/ 12 | 46th | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1965.08.02 | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | Staatskapelle Dresden | George Szell | Salzburger Festspiele | |
1966.01.27/ 29 | 48th | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1966.01.28/29 | CBS rec. | BRUCKNER | Symphony No.3 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1966.02.17 | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Northampton | |
1966.06.05 | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | Wiener Phil. | George Szell | Vienna | |
1968.07.19 | Bruckner | Symphony No.3 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Blossom | |
1949.03.24/ 26 | 31th | Bruckner | Symphony No.7 in E major | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1953.03.05/ 07 | 35th | Bruckner | Symphony No.7 in E major | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1962.10.25/ 27 | 45th | Bruckner | Symphony No.7 in E major | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1964.03.29 | Bruckner | Symphony No.7 in E major | NYPO | George Szell | ||
1967.12.29 | Bruckner | Symphony No.7 in E major | Wiener Phil. | George Szell | Vienna | |
1968.08.21 | Bruckner | Symphony No.7 in E major | Wiener Phil. | George Szell | Salzburger Festspiele | |
1947.12.11/ 13 | 30th | Bruckner | Symphony No.8 in c minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1951.06.28 | Bruckner | Symphony No.8 in c minor | Amsterdam Concertgebouw Orchestra | George Szell | Amsterdam Concertgebouw | |
1955.03.10/ 12 | 37th | Bruckner | Symphony No.8 in c minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1968.12.08 | Bruckner | Symphony No.8 in c minor | Wiener Phil. | George Szell | Vienna | |
1969.10.02/ 04/ 05 | 52th | Bruckner | Symphony No.8 in c minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1969.10.03/06/10/13 | CBS rec. | BRUCKNER | Symphony No.8 in c minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1969.12.?? | 52th | Bruckner | Symphony No.8 in c minor | Cleveland Orchestra | George Szell | ??? |
1952.03.27/ 29 | 34th | Bruckner | Symphony No.9 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1957.11.07/ 09 | 40th | Bruckner | Symphony No.9 in d minor | Cleveland Orchestra | George Szell | Severance Hall |
1968.05.09/ 11/ 12 | 50th | Bruckner | Te Deum (First performance of these concerts) |
Cleveland Orchestra (s)Raskin (A)Kopleff (T)Haefliger (B)Paul |
George Szell | Severance Hall |
この演奏履歴(まだまだ不完全ではありますが)に見る限り、SzellのBruckner演奏は50年代前半期までと、60年代後半期の間に断絶があるように思われます。もちろん62年(7番)や63年(3番)と、関心が継続していますし、今後、演奏履歴の調査がさらに進めば、この断絶が埋まる可能性もないわけではありません。しかし、現有データによる限り、この時期に断絶現象が見出せることは非常に示唆的であると思われます。それは、この時期が、ちょうどNowak版の刊行開始に伴う、いわばBruckner譜再点検の時期にあたっていたからなのです。
実際のところ、使用譜については明確でありませんが、残された音源から判断するかぎり、Szellは60年代後半以後、すべてNowak版を採用しています。Szellのレパートリーに限り、Nowak版刊行年を早い順に並べると、1951・第9、1954・第7、1955・第8、1959・第3。したがって、上記の赤文字の演奏履歴はNowak版刊行以前の演奏ということになります。
第8の場合、47,55年の定期はNowak版刊行以前で、51年のオランダ・フェスティヴァルでの演奏例から見て、改訂版での演奏であったことは確実でしょう。しかし、13年の断絶を経て、68年ウィーンでの演奏は69年の定期やCBS録音と同様、Nowak版でした。
第3の場合も、1950年の定期はNowak版以前で、改訂版であった可能性が濃厚です。しかし、65年のサルツブルグ(珍しいドレスデン・シュターツカペッレとの演奏)では明らかにNowak版、そして翌年クリーヴランドでも定期にかけ、CBS録音したのもまたNowak版。半年後のウィーン(LD)での演奏は、Szellの一年間にわたる集中的な第3演奏のいわば総決算とでもいうべきものでした。
このように、およそ10数年の断絶を経て、Nowak版が出版されるに及び、Szellは改訂版からNowak版へと使用譜を改めたことがわかります。
そこで、問題となるのは、Nowak版出版以後に定期で取り上げられた52,57年の第9、62年の第7、63年の第3が、改訂版・Nowak版のいずれによる演奏であったか、ということです。なお、63年の定期は当初4番の予告でしたが、R.Marsh著の”The
Cleveland Orchestra”によると、このシーズンに演奏されたのは第3となっているので、3番に変更されたものと推測して進めます。
これらについては全く調査できていないのですが、私は意外にこれらも古い改訂版によったのではないか、と推測しています。
というのも、Nowak版採用後の65年の3番、67年の7番、68年の8番、いずれもが、まずWienやSalzburgで演奏されていることに注目されるからです。換言すれば、SzellのNowak版との出会いはいずれもWienやSalzburgであった可能性があるのです。
ご承知のように、66年ウィーンでの第3は、Szellのウィーン復帰を決定付ける記念碑的な演奏会となりました。これ以後、ウィーンでのSzellは、MozartやBeethovenと並び、Brucknerを積極的に取り上げ、ウィーンフィルの新しいBruckner演奏の基礎を構築してゆきます。そして、その成果がクリーヴランドにも持ち帰られ、この地でひときわ完成度の高い稀有の録音が実現したのです。
一連のウィーンフィルとのNowak版演奏を通じて、SzellのBruckner評価もまた大きく変じ、一層熟した解釈に昇華していったように、私には思えます。8番のアダージョの深々とした味わいなど、かつての改訂版演奏には到底求められぬ、SzellのBrucknerの真骨頂ともいえるものです。早熟の天才とみなされがちな(実際そうであったことは多くの人が認めるでしょうが)Szellにして、やはり晩年の一層の成熟を物語る好個の事例、それがBruckner(それと東京ライヴのSibelius?)であった、と私には思えてなりません。
それにしても、ウィーン・サルツブルグののち、クリーヴランドで第7が取り上げられなかったのはなぜでしょう。この時期のクリーヴランドとの第7が録音セッションにもちこまれなかったことは返す返す残念なことでした。CBSにはすでにWalterのベストセラー盤があったからでしょうが(Szellには第3と第8が委ねられましたが、これがWalterの録音した第4、第7、第9を除外した結果であることはいうまでもありません)、もしこれも実現していたならば、どんなにかすばらしい演奏が聞けたことでしょうに……
閑話休題、コンセルトヘボウとの8番にみえるように、Szellは一貫してHaas版を採用しなかった、と思われますが、それは一体どうしてだったのでしょうか。
その理由として、まず第一に、Szell自身の楽曲判断によるところが考えられます。よく指摘されるような、Haas版の折衷主義への懐疑が主たる原因でしょうか。また、Szellは何より冗長さを嫌う指揮者であったようです。したがって、Bruckner自身の指摘(1891・01・27付Weingartner宛書簡でFinaleのカットを指示)に従うことを優先したのだとも解釈できます。
しかし、この2点に加え、ここでは、敢えて憶測として、以前、金子健志氏の著作に指摘されていた通り、HaasがNazi側の人物であったこと(Szellが、反Naziの立場をとったことは自明です)も付け加えておきたいと思います。
戦前期のWien音楽界に通じていたSzellですから、Haasの人物・能力についても十分知識があったと想像できます。音楽至上主義を貫き、作曲者への敬意を忘れなかったSzellにして、このHaas版への拒絶反応だけは、あるいはこうした音楽以外の要因もかかわっていたのかもしれない、と想像してみるのも興味深いことです
ついつい長いメールとなってしまいました。
拙いデータベースを活用しての一つのレポートとして、どうか忌憚ないご意見をお願いいたします。
TON 記す
Back